食塩相当量&たんぱく質 塩分ランキング
定価 | 1,200円+税 |
---|---|
著者名 | 奥田恵子:監修 |
ページ数 | 126 |
判型 | B6判 |
発行年月日 | 2011/06/02 |
ISBN | 9784767811574 |
食塩相当量&たんぱく質 塩分ランキング
内容・概要
文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「日本食品標準成分表2010」に収録されている1,862品(調理加工食品類は除く)のなかから、日頃よく食べられている862品を抜粋し、食塩相当量、エネルギー、たんぱく質(アミノ酸組成によるたんぱく質)、カリウムなど、高血圧症や動脈硬化症などの生活習慣病にかかわる成分項目について、可食部100gあたりの成分値を掲載。
食品の掲載は「日本食品標準成分表2010」の分類ごとに、食塩相当量の多い順に並べ替えていますので、どの食品に脂質が多く含まれているか、少ないのか、がひと目でわかるようになっています。
料理についても炭水化物の多い順に並べ、株式会社マッシュルームソフトよりデータ提供を受けて1人前あたりの成分値を紹介しています。
目次
食塩相当量ランキング
少ない魚介・海藻(生・干物・塩蔵・調理品)/多い魚介・海藻(生・干物・塩蔵・調理品)
少ない魚介・海藻(缶詰・瓶詰・佃煮)/多い魚介・海藻(缶詰・瓶詰・佃煮)
少ない魚介(練り製品)/多い魚介(練り製品)
少ない魚介・海藻(乾物)/多い魚介・海藻(乾物)
少ない肉・卵/多い肉・卵
少ない乳製品/多い乳製品
少ない漬けもの/多い漬けもの
少ない調味料/多い調味料
少ない主食/多い主食
少ない主菜/多い主菜
少ない副菜/多い副菜
少ない汁もの/多い汁もの
多い弁当/多い定食・セットメニュー
少ない菓子・おつまみ/多い菓子・おつまみ
この本の使い方/数値の表記について
食品別栄養成分値
穀類
いもおよびでん粉類
砂糖および甘味類
豆類
種実類
野菜類
果実類
きのこ類
藻類
魚介類
肉類
卵類
乳類
油脂類
菓子類
し好飲料類
調味料および香辛料類
料理など
付録
日本人の食事摂取基準(2010年版)
索引
Column
塩分のとり過ぎを防ぐコツ